財務諸表論に限らず税理士試験は9月から勉強を始めるの一般的です。もちろんそれ以前から始めてもいいですが、まず授業をしていません。では、8月以前から税理士試験の勉強を始めたい人はどうしたらいいのかについて説明します。
受験予備校によっては早期特典で税理士プレ講座が無料で受講できる!
大原やTACでは毎年8月以前に申し込みした人に対して、早期申込特典として受講料の割引だけではなく、9月から始まる税理士講座の前に税理士プレ講座(税理士入門講座)を無料で受講することができます。税理士プレ講座では税理士試験で必要とされる簿記の基礎知識を学ぶことができます。税理士試験のおすすめ受験予備校と講座は「おすすめ受験予備校」で紹介しています。
6月から8月は簿記の基礎知識を固める
財務諸表論は簿記の知識が無ければ合格できません。簿記論ほどの知識は必要ありませんが、日商簿記2級(商業簿記)レベルの知識は必要です。9月から始めても間に合いますが、できたら授業が始まる9月までに日商簿記2級レベルの知識はマスターしておくべきだと思います。過去に日商簿記2級に合格した人でも少し時間が経つと忘れるものです。9月になる前に思い出しておくことをオススメします。
勉強習慣を身につける
税理士試験に限らず、受験勉強で一番難しいのは「勉強を続ける」と言うことです。1年間、体調が悪いときも仕事が忙しいときも勉強し続けるのはとても難しいことです。多くの人が勉強を継続できずに試験を諦めています。
勉強は習慣付けできればそれほど苦労なく続けることができます。ではどうすれば勉強習慣を身につけることができるのかですが、方法は人それぞれで私の方法が合うかわかりませんが、私は毎日必ず同じ時間(タイミング)に机に座るようにしていました。「仕事から帰って1時間は必ず机に座る!」など決め事にすることで勉強習慣を身に付けました。これを続けるうちに自然と帰ったらまず勉強するというようになりました。パブロフの犬と同じようなものですね。<BR>
9月の授業が始まったときに勉強習慣が身に付いていないと授業に付いていけず途中で挫折してしまうかもしれません。一度遅れるとそれを取り戻すのは大変です。
そういった意味でも税理士のプレ講座は良いと思いますよ。週に1回くらい学校で授業を受けることができるので、それで勉強習慣を身につけることができます。
8月の税理士試験会場にいってみる
時間がある人は今年の試験を受験しなくても税理士試験会場に行ってみましょう。税理士試験の雰囲気を味わうことができます。来年はあなたも同じように受験しているはずです。試験会場周辺の雰囲気や受験生の表情などを見るとモチベーションが上がりますよ。