明日はいよいよ税理士試験です。
税理士試験受験生にとって、ながーい受験勉強も明日でひとまず終了です。私も受験生の時は「税理士試験が年に2、3回あったらいいのに…」って思ったりしたものですが、現実は年に1回しかないですしね。
年に1回しかない税理士試験だからこそ、その1回に全力投球しないといけないわけですが、税理士試験終了後すぐに勉強を始めるのって精神的に結構大変じゃないですか?
私の受験生の時は8月は休んで9月から勉強を始めていましたが、9月はエンジンがかかり難くて苦労した思い出があります。
当サイトと「税理士試験と大学院免除の解説」で税理士試験が終わってから合格発表までどうしていますか?というアンケートを取っていますが、次のようになっています。
当サイト
税理士試験と大学院免除の解説
- 受験した科目を勉強しつつ、新しい科目を勉強する。5票
- 受験した科目のみ勉強する。3票
- 受験した科目は何もせずに、新しい科目を勉強する。9票
- 合格発表まで何もしない。3票
殆どの人が年内に勉強をスタートさせています。
年内に勉強をスタートしておかないと、年明け以降から始めたらエンジンがかかったころにGW…ってこともあり得ますしね。税理士試験は上位10%が合格する相対評価試験であることを考えると、皆が勉強を始める前にスタートしないと遅れを取り戻すのは大変ですよ。